【引っ越しの閑散期はいつ?】引っ越し難民について

【引っ越しの閑散期はいつ?】引っ越し難民について

ワクワクな気持ちもありながら、
ちょっと面倒くさいという気持ちもある、
「引越し」というイベント。

引越しに関して、こんなご質問をいただきました。

 

上京予定で、お部屋を探しています。
引越し繁忙期は、費用が高いと聞きます。
なるべく安くしたいので、
引っ越しの閑散期を知りたいです。

最近、引っ越し難民という
フレーズを耳にしました。

引っ越し難民って、何ですか?

 

ここ数年、『引越し難民』という言葉を良く聞きます。
解決策がないので、まだ続くと予想されます。

今回のお悩みを整理すると、こんな感じです。

 

・できるだけ引っ越し代を安くしたい
・引っ越し難民になりたくない
・引っ越しをスムーズに行いたい
⇒ 引っ越しの閑散期を知りたい

 

こちらのお悩みに対しての回答は、

繁忙期の2月~4月を避ける

です。

早速説明していきます!

 

◆この記事を書いているのは…

■大阪府出身・東京都在住
■不動産売買(土地・建物)営業:約4年
■賃貸不動産営業・管理     :約8年
今までで500組以上の方々の

お部屋探しをお手伝いしてきました。
入居対応(騒音など)も行っています。

自分の部屋探しの経験も踏まえて解説!

 

【引越しの閑散期はいつ?】引越し難民とは?

 

 『 引越し難民とは? 』

ニュースでよく聞くけど
引越し難民って何のこと?

思うように引越しができないことです!

『引越し難民』とは一体何なのでしょうか。

簡単に言いますと、さまざまな理由により、
引越しが、思うようにできないことです。

トラック運転手の人手不足や、
引越しが、3月から4月にかけて集中するために、

・手配ができなかったり
・見積もりが高くなったり

します。

スムーズに引越しできなくなった、
多くの方々のことを「引っ越し難民」と言います。

 

 『 なぜ3月に引越しが集中する? 』

前から思ってたんですけど
なんで3月に引越しが集中するんですか?

4月で環境が変わる人が多いからですね!

なぜ3月に集中するのか?
これは4月から環境が変わるからです。

こちらをご覧下さい。

 

3月4月の移動者データ

 

こちらの表は、どれくらいの人が移動したか、
つまり、「引越し」したのかをまとめたものです。

ご覧いただくと、
3月・4月が他の月と比べ、圧倒的に人数が多い
ということが分かります。

次に、「東京都のみ」で見てみましょう。

 

3月4月の移動者データ②

 

こちらは「東京から都外」または「都外から東京」へ、
どれくらいの人が移動しているかの調査結果です。

こちらも3月・4月が多いです。

例えば社会人ですと、新卒で入社した場合、
3月に引越しすることが多いですよね。

学生であれば、4月から入学しますね。
その為、3月の引越しが多くなります。

 

【引越しの閑散期はいつ?】『引越し難民』の解決策

 

『 解決方法①:時期を早める 』

どうやったら引越し難民に
ならずに済むんだろう?

いくつか解決方法をお伝えしますね!
まず1つ目は『時期を早める』方法です

解決先は、いくつかあります。
また、各解決方法のデメリットも説明します。

 

解決方法①時期を早める

ピークの時期を避けて、
自分の引越しの日程を、早める方法です。

3月~4月の引越しピークの時期を
避けるということですね。

国土交通省も、時期の分散を推奨しています。

 

ピークの時期を避ける

ただデメリットもあります。

 

時期を早める方法のデメリット

■デメリット1.物件が無い

環境が変わる、3月にお部屋を探す方が、
多いということは、逆に言うと
退去する人も多いということです。

この時期を避ける、
例えば、1月入居のお部屋を探す場合は、
どうでしょうか。

1月から環境が変わって退去する人は、
3~4月に比べ少ないです。

その為、空く予定のお部屋は
そんなに出てこないでしょう。

つまり3月に比べ、募集数は少なくなります。

 

■デメリット2.少しだけ時期をずらしても効果が無い

3月入居を、2月にずらしたとしても、
大幅な効果は期待できません。

他の人も、時期を避けようと考えます。
そして、皆さん大幅にはずらしません。

なぜなら、早めにしてしまうと
その時期から、家賃が発生してしまうからです。

時期をずらすのであれば、
1月や4月後半にずらすべきです。

 

■デメリット3.未入居で家賃を支払うことになる

4月から転勤・入学であれば、
入居の時期が、決まっていることになります。

早めに契約してしまうと、入居していないのに
家賃を支払うことになります。

 

 

『 解決方法②:家具家電付きのお部屋 』

2つ目の方法は『家具家電付きのお部屋』
に入居するという方法です

家具家電付きって聞いたことあるわ!

2つ目の方法は『家具家電付きのお部屋』に
入居するという方法です。

解決方法②家具家電付きのお部屋

最近、お部屋に家具家電が付いている
物件も多くなってきました。

家具家電付きだと、引越しの荷物は少なくなります。
まずは、生活に必要なものが揃っていると、
残りのものは、入居してから購入すれば良いです。

家具家電付きのお部屋に関しては、

・退去時に返還しなければならないもの(レンタル)
・そのまま自分の物になるもの


があります。

 

家具家電付きのお部屋方法のデメリット

 

■デメリット1.選べるお部屋が少ない

最近、家具家電付きが増えてきましたが、
まだ物件数は、多くはないです。

数が少ないので、
場所やスペックがある程度限定されます。

 

■デメリット2.物件によって利用料が必要

・レンタル料を支払うパターン
・家賃に上乗せされているパターン

があります。

月々にレンタル料金が必要な場合は、
どれくらいの期間、住む予定なのか
トータルの金額を比較しましょう。

また、家賃に上乗せされているパターンを
どう見分けるか、という問題ですが、
これは、同じエリアの同スペックの物件と、
家賃を比較するしかありません。

その上で、自分で購入して配送してもらう費用と
比較しなければなりません。

 

■デメリット3.好みに合わないかも

自分で選べるわけではないので、
好みのものでない可能性があります。
また、新品でない場合もあります。

 

家具家電付きのお部屋が、得か損かについては、
こちらをご覧ください。

 

『 解決方法③:自分で引越し作業する 』

3つ目は『自分で作業する』という方法です

友達とかに手伝ってもらう方法ね!

3つ目は『自分で引越し作業する』という方法です。
私もやったことがあります。

解決方法③自分で引越し作業をする

家族や友人に頼んで、自分たちで引越しを行う方法です。
車が必要となります。

自分で引越しを行う場合は、
しっかりと予定を立てることが必要です。

例えば住み替えの場合は、
今住んでいるお部屋の解約日と、
次の住まいの契約開始日を、
調整しなければなりません。

思ったよりも引越し作業がかかり、
解約日に間に合わない場合には、
明け渡し遅延による損害金などを
支払わなければ
ならない可能性もあります。

また、この方法は、ある程度今の住まいと
次の住まいの場所が、近くなければなりません。

 

自分で引越し作業する方法のデメリット

■デメリット1.何か壊れるかもしれない

引越し屋さんはプロです。
割れ物等を、しっかり扱ってくれます。

お部屋の中だけでなく、共用部(廊下やエレベータ)も
キズが付かないように、しっかり行ってくれます。

自力での作業は、
この辺りも気を付けなければなりません。

引越し用の段ボールなども自分で用意
する必要があります。

 

■デメリット2.1回ではなかなか難しい

大型のトラックを運転できれば、
1度で、たくさんの量を運ぶことができます。

ただ、自分の周りに大型トラックを運転できる人は
なかなかいないと思います。

小さい車だと、搬入できる荷物の量も限られるので
何度か往復する必要があります。

そうなると、1日では終わらない可能性が出てきます。

 

■デメリット3.単純に疲れる

荷物を移動させるだけだったら、まだ良いですが、
荷物を部屋まで持っていく作業や、
ダンボールを空けて、荷物整理する時間も必要です。

すごく疲れます。

 

 

『 解決方法④:家具家電レンタルサービス 』

4つ目は『家具家電レンタルサービス』です

家具家電付きではなくて?

4つ目の方法は、
『家具家電レンタルサービス』を
利用するという方法です。

先ほど説明した、家具家電付きのお部屋とは異なります。

解決方法④家具家電レンタルサービス

家具家電付きのお部屋は、
オーナーが購入した物や、管理会社が用意した物です。

こちらの家具家電レンタルは、お部屋とは関係ない会社で
「家具家電を借りる」という方法です。

サービスの中には、家具のみをレンタルできる会社
家具家電どちらもレンタルできる会社があります。

家具のみのレンタルサービスに関してはこちらをご覧下さい。

 

家具家具レンタルサービスは、ベッドでも
色々なサイズや装飾から自分で選べます。

 

家具家電レンタルサービス方法のデメリット

■デメリット1.ピークはある
家具家電レンタルサービスにも、ピークの時期はあります。
それはやはり引越しピークの時期です。その為、こちらも早めに依頼する必要があります。

配送も必要ですので配送料もしっかり確認しましょう。
配送料無料もあれば、別で必要になる場合もあります。

 

■デメリット2.利用料が必要

利用料が必要です。

先ほどの『家具家電付きのお部屋』と同じで、
トータルの金額を見て比較する必要があります。

ただ、先々また住み替える可能性があるのであれば、
次の引越しが楽になります。

 

■デメリット3.サイズを自分で確認する

実物を見るわけではないので、お部屋に合うかや、
サイズを確認しなければなりません。

ただこれは、購入した場合も同じです。

【引越しの閑散期はいつ?】最終的にどれが良いの?

 

色々な解決方法があったけど
どれが良いのかしら・・?

色々あるので自分に合った解決策を
探してみましょう!

まとめると以下となります。

 

■引越し時期が特に決まってない方
⇒ピークの2~4月を避ける
■引越し時期が2~3月で決まっている方
⇒家具家電レンタルや家具付きのお部屋を検討

 

自分がどんな生活にしたいか、
また、今後どのような生活をしていくのか、
それによって、合う解決方法は異なります。

ただ、そのデメリットを知っているか、
知らないかは大きな違いです。

事前に知っておけば対策もできます。

まずはしっかりと、事前知識を持つことが重要です。

まずは、

 

■引越しの荷物がどれくらいあるのか
■自分にとってベストな引越し時期はいつか
■どれくらい入居する予定なのか

 

最低でも、この辺りはしっかりと確認しておきましょう!

もちろん『引越し会社を利用する』という方法も、
絶対にダメというわけではありません。
こちらも色々なメリットがあります。

引越し会社を利用する場合は、
まずは見積もりを取ってみましょう!

 

しっかりと事前知識を持って、お部屋探しをしましょう!