
電車のつり革など、不特定多数の人が触っているものは
あまり触りたくないですよね。
私もそうです。
自分が気にしすぎなのでしょうか?
実は…
⇒「つり革を使わない」または「つり革に直接触らない」ことが重要
早速説明していきます。
●潔癖症な人
●電車に乗るのが多い人
●人が多い場所に行く人
●つり革に触りたくない人
●エレベーターのボタンも押したくない人
電車のつり革に触りたくない!
『 つり革を使わない or つり革に直接触らない』

つり革はウイルスの感染経路になり得ます

そうなんですか?!
つり革はウイルスの感染経路になるとお伝えしました。
誰でもウイルスに感染したくありません。
その為に対策をするべきです。
対策としては
『つり革に直接触らない』
のどちらかでしょう。
『 つり革は汚い? 』

つり革って汚いんですか?

全てがそうとは限りませんが
汚いと思って対策するべきですね
つり革は不特定多数の人が触っています。
みなさん清潔で、きれいな手ではないでしょう。
例えば咳やくしゃみをしたときに
口を手で押さえたとします。
その後、つり革を触ってしまうと菌が残ります。
別の人が、つり革を触ると菌が移っていきますね。
また、つり革は抗菌仕様になっています。
「抗菌仕様だったら大丈夫じゃないの?」と
思う人もいるかも知れません。
実は『抗菌』というのは、菌の増殖を抑制することで
菌を取り除くことではありません。
『 つり革による接触感染 』

つり革を直接触るのは
あんまり良くなさそうですね…

つり革が接触感染の例で出ています
接触感染の場所の例として取り上げられています。

特に対策したいですね。
『 直接触らない方法 』

触らないのが一番だけど
なかなか難しい…

『触らない』ではなく
『直接触らない』方法をとりましょう!
実は私も、他の人が触ったものは
あまり触りたくはありません。
例えば、パン屋さんやビュッフェ形式の食事でも
「ホコリとか他の人の唾が飛んでるんじゃないか?」
と思ってしまう位に、そこそこ潔癖です。
でも電車やバスで立っている場合、
何にも掴まらないのは危ないです。
その為、『触らない』ではなく
『直接触らない』方法をとりましょう!
つり革だけでなく、エレベーターのボタンなどに
直接触らないアイテムもあります。
おすすめのつり革に直接触らないグッズ3選
『直接触らない』ためのおすすめのグッズを3つ紹介します。
人気ですぐに手に入らないグッズもあります。
『 Le sa ra (ル・サ・ラ) 』
シリコンゴムで指に固定させて使用します。
片手で簡単に着脱可能。
乗換えする際に都度、手から外す必要がありません。
つり革には丸型と三角型がありますが
どちらにも使用できます。
お値段は870円です。Le sa ra
『 アシストフック 』
こちらはつり革ではなく、ポール部分に引っかけて使用するタイプです。
つり革を触らないで利用できます。
また、つり革だけでなくレバーが付いたドアノブや
エレベーターのボタンも触らず押せます。
価格は1,848円です。
現在は予約受付中です。
※2020.4.25現在アシストフック
『 GripPon(グリッポン) 』
まとめ
「つり革を直接触りたくない」というのは
潔癖というわけではありません。
つり革はウイルスの感染場所として注意喚起されています。
その対策としては
①触らない
②『直接』触らない
のどちかです。
『触らない』という選択肢は
なかなか難しい部分があります。
その為『直接』触らないように
色々なグッズを利用してみてはいかがでしょうか。
是非ご紹介したグッズを活用ください。