気になる物件が見つかったら内見をしましょう!
ただ、内見について不安に思うこともあるでしょう。
今までで、こんなご相談を受けました。
![](https://shimablog.info/wp-content/uploads/2019/10/スライド6-3.jpg)
内見したい物件があるけど
内見したらすぐに契約になりますか?!
![](https://shimablog.info/wp-content/uploads/2020/05/スライド10.jpg)
いくつか内見したいから
すぐには返答できない…
悪い空気にならないような
うまい断り方ってないですか?
内見は物件もそうですが、
営業スタッフとも初めて会うので
どんな人が来るかドキドキしますよね。
今回のお悩みを整理するとこんな感じです。
「内見したら契約しないといけないか?」
「すぐに返答できないので、うまい断り方が知りたい」
「契約しないと帰れない?!」
こちらのお悩みに対しての答えは
『断るときは「持ち帰って家族で検討します」と言えば良い』です。
早速説明していきます。
◆この記事を書いているのは…
![](https://shimablog.info/wp-content/uploads/2019/10/スライド3-1.jpg)
■大阪府出身・東京都在住
■不動産売買(土地・建物)営業:約4年
■賃貸不動産営業・管理 :約7年
今までで500組以上の方々の
お部屋探しをお手伝いしてきました。
自分の部屋探しの経験も踏まえて解説!
内見したら契約しないといけない?
『 なぜ内見をするのか? 』
![](https://shimablog.info/wp-content/uploads/2019/10/スライド6-3.jpg)
う~、色々サイトで物件見てるけど
たくさんあって頭が混乱してきた…
![](https://shimablog.info/wp-content/uploads/2019/10/スライド2-2.jpg)
そんなときは内見してみましょう!
『内見はハードルが高い』
『内見したら申込しないといけない』
とお考えの方もいらっしゃるかも知れません。
そんなことありません!
たしかに営業マンの立場から言いますと
見学のアポが取れたら
その日に申込してもらうために
色々と考えたりします。
でも実際は、申し込み頂くこともあれば
仕切りなおす場合もあります。
仕切りなおしとは一体どういうことでしょうか。
仕切り直しとは、新たな希望が出るということです。
探し始めの最初の希望条件のまま
継続して部屋探しを続ける方はまれです。
ほとんどの方が途中で希望条件を
変更されます。
こんなことは、よくあります。
実物を見るということは重要なことです。
見学はできるのであれば
積極的にした方が良いです。
また、不動産屋さんにも良い悪いは必ずあります。
どの物件が良いかだけでなく、
その人の実際の生活を考えた上で
しっかりと提案してくれる人もいます。
逆に、あんまり良くないと思っているのに
ガンガン営業をかけてくる
相手の反応をうまく読み取れていない人もいます。
そういう所も見るようにしましょう!
『 しつこい営業の断り方 』
![](https://shimablog.info/wp-content/uploads/2019/10/スライド6-3.jpg)
でも断るってすごく勇気がいるからなぁ
![](https://shimablog.info/wp-content/uploads/2019/10/スライド2-2.jpg)
そんなときは断る魔法の言葉があります!
何かを『断る』という行為は
勇気が必要なことであり、
どう相手に伝えて良いか分からないですよね。
ここでの断り方ですが、
きっぱりと「ここは嫌です!」と
言わなくても良いです。
断る際の魔法の言葉があるので
それを使いましょう!
『 持ち帰って家族と検討します 』
![](https://shimablog.info/wp-content/uploads/2019/10/スライド8-1.jpg)
え!これだけ?!
![](https://shimablog.info/wp-content/uploads/2019/10/スライド4-2.jpg)
そうです!これだけ!
これは厳密に言うと断っていません。
ただ、不動産屋さん側からすると
これを言われると何もできません。
ハッキリと断った場合、
なぜダメなのか不動産屋は聞いてきます。
ダメな所を言ってもらって
カウンタートークを行います。
例えばダメな所が
「部屋が思ってたよりも狭い」
という場合…
「これより広くなると家賃が上がる」
「突っ張り棒など使い方で変わる」
など言ってきます。
知識や経験豊富な不動産屋から言われると
「たしかにそうだな…」
という気になるかもしれません。
それで契約して実際に住んだら
「やっぱり狭い…」となるでしょう。
そういう営業トークを挟ませないように
「持ち帰って家族と検討します」と言いましょう。
この言葉は、
特に物件を否定しているわけでなく
かつ、持ち帰って検討すると言っているので
不動産屋はこれ以上何もできないのです。
あとは、家に帰って検討し
良ければ電話やメールで申し込みの連絡をします。
見送るのであれば、同じく電話やメールで
別の物件を紹介してほしい旨を伝えれば良いです。
『 もっとしつこい営業の場合 』
![](https://shimablog.info/wp-content/uploads/2019/10/スライド5-2.jpg)
今度から断りにくいときは
この言葉を使います!
![](https://shimablog.info/wp-content/uploads/2019/10/スライド4-2.jpg)
ぜひ使って下さい!
ただこれでも引き下がらない
営業マンもいます!
![](https://shimablog.info/wp-content/uploads/2019/10/スライド8-1.jpg)
え!!
『持ち帰って検討します』と言っても
まだガンガンくる営業マンもいるでしょう。
おそらく次の言葉は
『人気物件なので、すぐに返答しないと無くなります!』
でしょう。
その場合も『持ち帰って検討します』で良いです。
これは万能の言葉です。
もちろん気に入った物件だったら
その場で申し込みの意思表示をして下さい。
これでも引き下がらない場合は、
『いつまでに返答もらえますか?!』と
言われると思います。
そうなったら適当な日時を言えば良いです。
そして後日、メールでも良いので
他の物件に決めましたと連絡すれば
その後は積極的に営業をかけてきません。
なんか可哀想だなと思われるかもしれませんが
これが現実ですし、営業スタッフの力量です。
お客様の反応が良いか悪いか
見分けられない営業マンに
大切なお部屋探しを任せない方が
良いに決まっています。
お部屋は押さえておけない
『 申し込み順は絶対 』
![](https://shimablog.info/wp-content/uploads/2019/10/スライド6-3.jpg)
『持ち帰って家族と検討します』で
考える時間ができるわね!
![](https://shimablog.info/wp-content/uploads/2019/10/スライド2-2.jpg)
そうです!
もちろん良い物件で問題なければ
その場で申し込みしましょう!
内見後に即決できない場合は
先ほどの『持ち帰って家族と検討します』
で検討すればよいです。
ただ本当に良い物件で
考える必要が無いときは
すぐに申込手続きに入りましょう。
なぜなら!
『申し込み順が絶対』
だからです。
先に内見していたとしても
後に内見した他の人が先に申込したら
その方が優先となります。
申込の意思を伝えて、
その時点で先に申込している人がいなければ
優先順位が1番目の申込となります。
『 部屋押さえはできる? 』
![](https://shimablog.info/wp-content/uploads/2019/10/スライド5-2.jpg)
1日だけ…1日だけ待って下さい!
![](https://shimablog.info/wp-content/uploads/2019/10/スライド1-4.jpg)
すいません…
心苦しいですが、
お部屋を押さえることはできません…
良い物件だけども、悩む…
そんな光景を何度も見てきました。
そして、高い確率で
「お部屋って押さえておけますか?」
と聞かれることが多いです。
ほとんどの物件が
お部屋押さえはできません。
知り合いの不動産屋さんからの紹介など
お部屋押さえできるケースもありますが、
基本的には「できない」と思って下さい。
ただ、聞くのは自由です。
念のため聞いておきましょう。
まとめ
まとめです。
■検討の時間がほしい
⇒「持ち帰って家族と検討します」と伝える
⇒その場で申込したいと伝える
⇒「持ち帰って家族と検討します」と伝え、
後日、電話かメールで別の物件紹介してほしいと伝える
どんどん内見していきましょう!